ファミコンで、初めて女の子を主人公に据えたゲームでは なかったろうか。 当時のポスターでの印象は強烈だった。 手前側に、いかにもという感じの鎧姿の女の子が 剣と盾を持って背後を振り返ろうとしている、 その視線の先には、同じく剣を持った黒ずくめの男。 今まさに決戦の時・・・! という感じのポスター。(後にこの絵がパッケージの絵だと知る) この女の子、名前は「ルシア」と言う。 この子がまたカワイイんだ、これが! 鎧の形状が、胸の部分を覆う胸当てと、前垂れ(左右と前にある)、 頭には、「マドゥーラの翼」を型どったと思われるサークレット。 そして、特筆すべきは、そのおみあし! 足の防具は、ふくらはぎから下を覆うものだけ、つまり フトモモはあらわになっている ってことですよ!! なんといっても、生ですよ、生足! ハァ、ハァ・・・ ・・・んっ、いかん取り乱してしまった。(もし、「違う!本当はこの子(このゲーム)だ!」というとにかくこのキャラクターのおかげで このゲームはよく売れたに違いない、と私は少なからず思っている。 なにしろ、当時のゲームはほとんどが硬派なものばかり。 女の子が出てくるとしたら、助け出されるお姫様とか 本当に脇役ばかりだった(はずだ)。 かろうじて主人公として あの「シティコネクション」のクラリスがいたくらいである。 もっとも操作するのは車の方だったので 彼女の印象は薄いものであったが。 そんな中で登場したのが、この「マドゥーラ」。 なんといっても、実際に女の子のキャラクターを操作できたのは このゲームが初めてだろう。
わたしも当時、このゲームが欲しかったが いかんせんお金をあまり持っていない身分であったので、 泣く泣く諦める。 しかし、数年後に中古ショップで見つけて購入。 見事にリベンジを果たしたのである。 それでは、このゲーム自体はどのようなものだったか 紹介してみよう。
ジャンルは「アクションRPG」。 プレイヤー「ルシア」を操作し、全16ステージを戦い抜いて 最終ボス「ダルトス」を倒すのが目的。 ゲームスタート時のルシアは、実に貧弱な装備でしかない。 しかし、そこには「RPG」の要素がある。 各ステージに隠された数々のアイテムを集めて ルシアを強化していくのだ。 ちなみに、「ルシア自身の能力」は HP(体力)とMP(魔力)しか上がらない。 しかもその上限は、HP・MPともに ”5000”までしか上がらない。 アイテムを取って強化するのは、あくまで「装備品」。 あとは、プレイヤー自身の腕次第、という 実際の中身は硬派なアクションゲームである。 では、集められるアイテムについて説明しよう。 なおアイテムは、ブロックで囲まれた「アイテム部屋」に入ると 見つかる。
ソード | ルシアが最初から持っている武器である。 すべての攻撃の基本。MPは消費しない。 他の武器を使っていてMPがゼロになると、 自動的にこの武器になる。必ず集めていこう。 |
---|---|
ファイアーソード | 基本的に「ソード」とあまり変わらないが、 剣先から炎を起こすことができる。 少し離れたところまで炎が届くので、 敵と離れて攻撃するのに役立つ。 攻撃しても動きを止めない敵に使うと便利。 |
マジックボム | ボタンを押すと弾が打ち出され、 押している間は前に飛び、 離すとその場で上下に炎の柱が立つ。 弾自体に当たり判定はないので、 炎の立つ位置をうまく調節して使っていこう。 ある面のボスで使うと、楽にそいつを倒せるので、 最低1つは持っておこう。 |
バウンドボール | 画面内の壁や障害物に当たると跳ね返る 「光弾」を打ち出す。 狭い通路では絶大な効果を発揮するが、 それ以外は使いどころのない武器。 別になくても良い。 |
シールド | 使うと、ルシアの周囲を たくさんの光の玉が守るように覆う。 MPの消費もはげしく、 これもあえて使うところはない。 |
スマッシャー | 使うと、たくさんの火の弾が敵に向かって飛ぶ。 威力は大したことがなく、これもまた特に使う場面はなし。 見つかりにくい武器である。 |
フラッシュ | 最強の武器である。 使うと画面がフラッシュして、 画面全体の敵に大ダメージを与える。 その分、消費MPも1回につき500pと最も多い。 ボス戦で使うと効果絶大。 MPの残量に気をつけて使おう。 |
それぞれのアイテムは、各3つまで隠されている。 つまり3段階に強化できるので、できるだけ集めていこう。 最終面で、すべてのアイテムが揃う。 また、上記のアイテム以外にも、いくつかの物が存在する。 HP・MPの上限を上げたり、回服する物である。
赤色の薬ビン | HPを100回復させる。 |
---|---|
紺色の薬ビン | MPを100回復させる。 |
赤紫色の薬ビン | HPの最大値を100上げる。 ただし5000を越えては上がらない。 |
黄色の薬ビン | MPの最大値を100上げる。 ただし5000を越えては上がらない。 |
以上の4つのアイテムは、敵を倒していると時々出現する。 下記の4つは、アイテム部屋で見つけられる。 |
|
つぼ | 取ると、HPの最大値が500上がる。 ただし5000を越えては上がらない。 |
本 | 取ると、MPの最大値が500上がる。 ただし5000を越えては上がらない。 |
りんご | 取るとHPが500回復する。 |
巻物 | 取るとMPが500回復する。 |
それでは最後に、最終ステージのボスの倒し方、 クリアするための方法をお教えしよう。 説明書にも書いていないので、詰まっている人に役立ちます。 最終ステージで、最上部にたどり着くと 金色の鳥が羽根を広げたような物体があります。 これこそが「マドゥーラの翼」。 とるとMPが全快します。 加えて、方向キー下+Aボタン押しっぱなしで 空中浮遊(何かにぶつかるまでひたすら浮かび上がっていく) できるようになります。ただし、MP1000を消費します。 この時、画面上方から火の球が大量に降ってくるはずです。 これこそ、最終ボス「ダルトス」が現れた証拠。 しかし、倒しに行くにも、登る足場がありません。どうするか。 そこで、「マドゥーラの翼」の力を使うのです。 1画面分ほど登れば、足場があります。 火の球に当たらないようにしてください。 ダメージを受けると、浮かぶ力を失って落ちます。 落ちたら、また登り直しです。 そして、無事に登った方はすぐそばで火の球をまきちらしている 1匹のドラゴンの姿が目にはいるでしょう。 これこそが「ダルトス」なのです。 え、パッケージの絵とぜんぜん違う? おそらく変身したのでしょう。 「ダルトス」の弱点は「頭部」。頭を狙って攻撃しましょう。 また、「フラッシュ」が3つ集まっているなら使いましょう。 4回もくらわせれば、沈むことでしょう。 ただし「フラッシュ」を使う場合には 残りのMPが1000を切らないように、注意すること。 理由はこのあとすぐ。 ダルトスを倒しても、それだけではなにも起こりません。 ここでもう一回、「マドゥーラの翼」の力が必要となるのです、 ダルトスのいた段から、さらに上へ登ってみましょう。 すると、ワープ門があります。 ここに入ると、めでたくクリア。ルシアを讃えるメッセージが 静かに流れていきます。 もしダルトスとの戦いの際、MPが0になったら、 クリアはできなくなります。自滅するか、リセットしましょう。 リセットしても、コンティニューすれば、また挑戦できます。 コンティニューの操作は: ゲームオーバーの後、タイトル画面に戻ったら セレクトボタンを押しながらスタートボタンを押すと それまでに進んだステージを選んで再開することができる。
いかがでしたか? 詳しい攻略などは、他の方のHPを見てもらう方がよろしいかと 思って、あえて入れていません。 それでも「知りたい」いう方がおられましたら、 どうぞその旨、「掲示板」などに書き込んでください。 おってご返答させていただきます。