美少女戦士セーラームーンR

1993.12.29発売:バンダイ

「セーラームーン」の続編「R」をゲーム化した作品。
前作と同じく、横ベルトスクロールの
ファイナルファイトタイプのアクションゲーム。
基本的な操作も前作とほぼ変わっておらず
いくつかの追加要素がある。
「ちびうさ」が使えるモードが追加されており
さらに「対戦モード」も存在する。
以下に、基本の「1P・2Pモード」操作の説明。
Yボタン 攻撃する。敵に当たって連打すると
連続攻撃になる。
この時、方向キーを上か下に
入れておくと、敵を投げる。
「ちびうさ」は投げることができない。
Bボタンジャンプする。方向キーとの組み合わせで
左右それぞれにジャンプできる。
Yボタン
押しっぱなし
画面上方にある「ためゲージ」がたまり
ゲージが一杯の時にボタンを放すと
「ため必殺技」が発動する。
ちなみに「ため」の速さは
各キャラ同じ。
Y+Bボタン
同時押し
またはAボタン
自分の周囲の敵を弾き飛ばす「同時押し必殺技」が
出せる。この技が敵に当たると、体力ゲージを
少し消耗する。
新要素
L+Rボタンと、任意の方向キーを押しながらこの技を出すと
その方向に動きながら技を出すことができる。
Xボタン
新要素
画面中の敵全てに大ダメージを与える
超必殺技が使える。
ただし、1ステージ中に2回まで。
「リボン」アイテムを取ることにより回数が増える。
敵とうまく重なると、その敵をつかむことができる。
この時、Yボタンを押すと「ムーン」「マーズ」「ジュピター」
「ヴィーナス」はつかみ技を。「マーキュリー」は投げ技を
出すことができる。方向キーを入れると、左右に投げ分けることが
できる。「ムーン」「マーズ」「ジュピター」「ヴィーナス」は
つかみ技を3回まで入れることができ、2回までつかみ技を
入れてから投げることもできる。
「ちびうさ」は、敵をつかむことはできない。
投げ技の新要素
「投げ技」の追加操作。敵をつかんでから、Bボタンでジャンプ、
そのジャンプした直後にAボタンを押すと
空中から敵を叩きつけるような投げ技となる。
敵をつかんで2回つかみ技を入れ、この技を使うと
最高の攻撃力となる。

操作性は前作に比べて、さらに良くなっている。
「ボスキャラをつかめないことがある」のが無くなっている。
また「ため必殺技」のゲージが短くなって使いやすくなった。
「同時押し必殺技」が移動できるようになり
敵に当てやすい、など。
遊びやすさが増しているのは、ポイントが高い。
ステージ数は4ステージと減っているが、
後半の敵の攻撃の激しさは、前作以上である。
最強の敵は最終ボスではなく、スライムのような性質の
「ジャーマネ」。こいつをいかにダメージを受けずに
倒していけるかが、ノーコンティニュークリアへの鍵。
(できるのか?ノーコンティニュークリアは)

では、お待ちかね?の各キャラクターの解説。
セーラームーン
今回も一応主人公キャラ。
基本能力はやはり平均的。
連続攻撃も隙がなく使いやすい。
今回、「同時押し必殺技」の演出が変わり、
某昇○拳のような技になっている。
上昇中も下降中も完全無敵状態。
ひそかに長所となっているのが
「ため必殺技」「超必殺技」の威力が
セーラー戦士中最強であること。
特に「超必殺技」は、ボス戦で使うと
ボスの体力をかなり減らせるので
ザコ戦では極力出し惜しみしていくこと。
セーラー
マーキュリー
今回も特徴は同じく
移動スピードが一番速く、攻撃力は最弱。
連続攻撃はムーンと同じく
隙がなく使いやすい。
敵をつかんでからは、投げ技しか出せないが、
「ジャンプ叩きつけ投げ」は威力が低いので
使わなくても良い。それよりも
つかんですぐYボタンで出る
「サマーソルトキック」の方を使おう。
マーキュリー最強の技だ。
「ため必殺技」/「同時押し必殺技」の威力は
セーラー戦士中最弱(T-T)
しかし、マーキュリーを使う最大のメリットは
「同時押し必殺技」のグラフィック。
「スピニングバー○キック」の
地上版のような技なのである。つまり、
スカートの中が見える
のである。ファンは萌えとけ!
セーラーマーズ
通常攻撃が変わり、前作のような
リーチの長さが無くなった。
また、連続攻撃に隙ができたために
敵の割り込み攻撃を非常に喰らいやすく
欠点が増えてしまった「マーズ」。
唯一の長所は「ため必殺技」の出が
最も速いこと。出た瞬間に当たるのだ。
セーラー
ジュピター
性能は前作とあまり変わらないが、
投げ技が使いやすくなったまこりん
通常の投げ技が「ブレーンバスター」から
「バーチカルドライバー」に変わり
敵の起き上がりに攻撃を仕掛けやすく、
単体の敵にはかなり強い。
「同時押し必殺技」のグラフィックも
さらに萌え〜
まこりん最高〜!!

・・・しかし、唯一の残念な点が。
「ため必殺技」のボイスがとても早口で
カワイクないこと(T〜T)
セーラー
ヴィーナス
今回の通常攻撃は、他のキャラと同じような
素手で殴る攻撃に変わった美奈子ちゃん。
ジャンプ下攻撃
(ジャンプ中に方向キー下を押しながらY)
この攻撃の当たり判定は、前作と同じく
強いので飛び込む時にはかなり役にたつ。
「ため必殺技」が変更になり、
「ローリングハートバイブレーション」(長い)
になった。ボイスがカッコイイのだ。
ただし、技の出は一番遅くなってしまっている。
ちびうさ 今回より参戦の「ちびうさ」。
「ちびうさモード」でのみ使用可能なキャラ。
喰らい判定の小ささは、まさに反則。
ほとんどの敵の攻撃が当たらない。
このキャラを使ってクリアできない人は
たぶんいないだろう(もしいたらごめんなさい)

対戦モードについて

このモードは、ハッキリいって「オマケ」である。 「ストII」のようなものを期待していると、 えらく失望するので、まずあらかじめ記しておく。 このモードでは「ちびうさ」は使えない。 操作は全キャラほぼ共通。
Yボタン小攻撃を出す。
Xボタン大攻撃を出す。
相手に近づいて、Xボタンで
投げ技となる。
Bボタンジャンプする。
Aボタン飛び道具を出す。
L・Rボタン押している間はガードをする。
各キャラ別の特殊なコマンドを入れると、
1Pモードでの「同時押し必殺技」が出せる。
いずれの技も、相手が右側にいる場合の出し方である。
セーラームーン 左・左下・下・上+Aボタンで
「ライジングムーン」
セーラー
マーキュリー
右・下・右下+Aボタンで
「リバースブレイクステップ」
セーラー
マーズ
左・左下・下・右下・右+Aボタンで
「破邪炎舞脚」
セーラー
ジュピター
左・左上・上・下+Aボタンで
「ジュピター・ダブルアクセル」
セーラー
ヴィーナス
右・左・右+Aボタンで
「ヴィーナス・ラブミーチェーン」
なにしろ、通常攻撃でガードの上から体力を削れるので(小攻撃でも!)
相手に近づいての小攻撃連打で勝ててしまう。
バランスは最悪である。
この反省をこめてかどうかわからねど、後に発売される
「場外乱闘編」では目ざましい進歩を遂げることになる。
それはまたいずれ・・・

裏技について

では、このソフトに隠された裏技をお知らせしよう。

同キャラモード

2Pモードを始める際に、セレクトボタンを押しながら スタートさせると、同じキャラを選ぶことができる。

同キャラ色変えモード

同キャラモードでキャラクターを選ぶ際、 1プレイヤー側の「X・B・Aいずれかのボタン」を押して選ぶと 1Pのみ、服のカラーリングが変わる。 なお、2P側は色を変えることができない。
このソフトも、セーラームーンファンにはかなりお勧めできる。 中古屋で見つけたら、異常に高くない限りゲットしよう。


スーファミのコーナーへ

店内案内図へ